SSブログ

2018年6月24日説教

説教タイトル:「わたしは去っていくが」
聖書箇所:ヨハネによる福音書  第16章4~15節


論 壇 『横浜の女性宣教師たち』 (No,25)
毎週水曜日の研修所「キリスト教と女性」の講座に出席している方から、『横浜の女性宣教師たち』(横浜プロテスタント史研究会編 有隣堂)が研修所に寄贈されました。
 横浜開港から戦後復興まで横浜に関係する女性宣教師をほぼ網羅する254名を収録し、その中の48名を記事にまとめています。
 日本宣教における女性宣教師の活躍はよく知られています。最初の23年間に来日した宣教師の127名が男性、186名が女性であり、その後も女性の数が男性を圧倒していったとのこと。ただし、宣教師と呼ばれていても、女性信徒が海外宣教に従事したのであり、教師の身分をえていたわけではありません。
「第一章 女性海外伝道協会の成立」に、アメリカで女性宣教師が大勢誕生した経緯がまとめられています。19世紀後半に、職住分離が進み、中産階級において、女性は家庭を守るべきことになる中で、教会は家庭以外にゆるされた活動空間になった。アメリカでは1810年に初めて5人の男性宣教師をインドに送って以来、宣教師をアジア、アフリカに送るようになる。帯同した妻たちは虐げられた現地女性の境遇を知るが、因習により男性宣教師には近づけないため、宣教師の妻たちが女性宣教師の派遣を本国に求めはじめる。1861年、超教派の「米国婦人一致外国伝道協会」が結成され、同年、ビルマに最初の女性宣教師が派遣された。その後、教派別のほうがよい活動ができるとの判断で、教派ごとの女性海外伝道協会が立ち上がり、女性宣教師派遣がいっそう盛んになっていった。
19世紀のアメリカは女子教育の重要性が叫ばれた時代であり、女子初中等教育機関が数多く作られるのと同時に、初中等教育機関における女性教師の数が増えていった。この女性教師の中から女性宣教師となるものが多数おり、現地での女子教育に積極的に取り組むことにもなった。これらが日本におけるミッション系女学校の設立と関係しています。

nice!(1)  コメント(10) 

2018年6月17日説教

説教タイトル:世があなたがたを憎む
聖書箇所:ヨハネによる福音書15:18-16:4

論壇 役員修養会報告
 6月12日(火)~14日(木)に、豊橋において大会役員修養会が行なわれ、今井と中島龍児長老が出席しました。テーマは「70周年以降課題検討Ⅱ」でした。
 1.三野孝一先生による基調講演がありました。改革派伝統を守るためには、受け継いだ神学を守るのではなく、聖書全体をきちんと学び、聖書に聴くことが何より大切であるということでした。
 2.70周年以降の重要課題は、教師の資質です。教師の不祥事が多いからです。それゆえ、「女性役員の惠と課題」、教会の中での「ハラスメント」(教師によるもの多数)、教師会における「教師の倫理的責任と成長」という教師に関する発題が複数ありました。
 ハラスメントとは、「ことばや行為などによって他人の人格や尊厳を傷つけること」です。牧会的配慮という名目で、恋愛、結婚、家庭に牧師がどれだけかかわることができるのかは、ひと昔前と状況が違っており、今後の重要な課題です。LGBTへの対応もハラスメントにかかわります。
 3.70周年課題検討委員会からは、小峯明教師と川杉安美教師による発題がありました。小峯教師の発題は主として、会計年度統一と財務関係に関することと、教勢の観点から東北と四国への伝道支援の方策に関すること。川杉教師は、80周年に向けての宣言作成の意義に関することでした。
 4.憲法第一委員会から、平和にかんする宣言を作成する準備として、『ベルハー信仰告白』についての解説がありました。べルハー信仰告白とは、南アフリカのアパルトヘイトに反対して作成された、人種差別に反対し、キリスト教世界における人種間の一致を求めたものです。わたしは、キリスト教世界の一致も必要ですが、他宗教との関係、あるいは平和的共存を考慮せずには平和について考えることはできないと思っています。人種差別は根絶していないにしても、その非人間性は認められています。宗教による分断は、世界を覆っています。
nice!(1)  コメント(0) 

2018年6月10日説教

説教タイトル:友のために命を捨てる
聖書箇所:ヨハネによる福音書15:1-17

論壇 存在することの意味
 『まじわり』5月号で東川口キリスト教会の後藤香代子長老、6月号でわたしが、セクシャルマイノリティ(LGBT)について、教会は偏見を持たずに受け入れましょうとの趣旨のことを書きました。これを読んでカンカンになった教師がいるようです。このような重要問題については、女性教師・長老問題のときのように、特別委員会を作り、時間をかけて結論を出すべきだとも主張しているようです。
 『まじわり』に書きましたが、該当者が4~8%の割合で存在するのであれば、生まれてくる契約の子の中に、この割合で当事者がいることになります。また、教会員や求道者など関係者にも、いないのではなく、いると考えるのが自然です。女性役員の場合には、認めなければ存在しないのですが、この問題では、すでに教会の大切な一員になっているのです。事実、『まじわり』を読んで、「自分の教会の中にいます」と後藤長老に声をかけてきた方がおられるとのことです。
 「認めない」とはどのような意味であり、当事者に対しどうしたいのでしょうか。わたしには考えようがありません。
 認識しようと、すまいと、この問題はすでに各個教会の課題になっています。どのようなかたちであれ当事者が現れたとき、当人や家族、教会員から、教師と小会は判断を求められます。教派が時間をかけて考えているので待ってください、などという猶予はありえません。教会権能をゆだねられている小会が責任をもって判断すべきであり、小会の判断が積み重なれば、教派としての方向性が決まっていきます。なお、LGBTについての今日の理解を知れば、不道徳の問題ではないのですから、当事者を前にして受け入れないということはできないでしょう。
 インターネットで「LGBT調査」を検索すると、さまざまな研究機関や団体の統計的な調査結果を見ることができます。
nice!(0)  コメント(0) 

2018年6月3日説教

説教タイトル:わたしはブドウの木
聖書箇所:ヨハネによる福音書15:1-10

論壇 違いはあっても
 先週木曜日の神学講座では、長田詠喜先生がカトリック教会とルター派教会が出した「義認の教理に関する共同宣言」を取り上げました。教文館から宣言の翻訳と解説を載せた同名の本が出版されています。
 宣言自身が、宗教改革は義認の教理をめぐる争いであったと書き、分裂の原因となった教理で一致できたことの意味は大きいことを強調しています。なお残されている問題として、「神の言葉と教会の教理との関係、教会論、教会における権威、教会の一致、職制、サクラメント、さらに義認と社会倫理の関係」があるとも書いていますが、これらについてどこまで一致できるのかはわかりません。
 それでも、分裂することによってキリスト教の純粋性を追求することから、一致点をもとに対立を克服することで本来のキリスト教の在り方を考えることへと変わりつつあります。
 では教派はどうなるのかという声が必ず上がるのですが、このことへと一足飛びに進まないほうがよいと思います。教派を考えることは、他教派の存在を前提とすることになります。特に日本の場合、外国からの多種多様な教派からの宣教師によって数え切れないほど多くの教派が誕生し、それぞれの歴史を抱えています。はっきりとした対立点があって分裂したカトリック教会とルター派教会との対話であれば、論点が明白であるゆえに、まだ協議に入りやすいのではないかと思います。両教会とも監督主義であることも協議に向いているといえます。
 教派の違いには制度上の違いもあり、教理とは別の困難があります。教派合同を考える前に、教派は別でも、違いはあっても、対立点があっても、同じキリスト教であること。見えない教会としてキリストをかしらとする一つの教会であることを正しく認識すること。これまで以上に違いを克服売ることに努めることが大切です。
nice!(1)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。