SSブログ

2018年7月1日説教

説教タイトル:悲しみが喜びに変わる
聖書箇所:ヨハネによる福音書16:16-24

論壇 今週の婦人会読書会
 今週木曜日の婦人会主催の読書会で『キリスト教は女性をどう見てきたか』(H・キュンク)の紹介をします。研修所で本書をテキストにした講座が終了することを知った婦人会役員から、7月の婦人会読書会にて1回20分で全体をまとめ、出席者が理解できるようにすること、と依頼されました。無理な注文なのですが。
 著者のキュンクは、カトリック教会の第二ヴァティカン公会議顧問として招聘された気鋭の神学者でしたが、女性を抑圧して止まない教皇とカトリック教会を批判したため、1979年に神学を教える資格をはく奪されました。以来、テュービンゲン大学エキュメニカル研究所所長として活動してきた学者です。
 本書は、キュンクが1982年から始めた「女性とキリスト教」研究の成果をまとめたものです。
キリスト教2000年の歴史を、①原始キリスト教、②初期教会、③中世教会、④宗教改革時代、⑤近代以降に区分し、各時代における思考の枠組み(パラダイム)の中で、教会が女性をどう見てきたかについて書いています。
 原始キリスト教の章で、イエスが男女の区別なく弟子として受け入れたことを記して、福音における女性の立場を明確にし、その後の教会が女性をどう扱ってきたかを追いかけていきます。
 イエスが去った後、ガラテヤ3:28にあるとおり、キリストにあっては男女の上下、優劣の違いはないとの画期的原理が保持されていたが、女性は教会では黙っていなさい(Ⅰコリ14:34以下)などの差別的発言も散見されます。使徒時代の教会にも見られる女性蔑視的な姿は、教会外における一般的習慣(ユダヤ的習慣も含めて)と共通したことだとしても、その後の教会が女性の差別的立場を神学的に強化し、固定化したことに大きな責任があります。特にアウグスティヌス(354-430)が西方キリスト教の女性観に決定的な悪影響を与えたこと、これを知らずに西洋の女性史は理解できません。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。