SSブログ

2018年2月25日説教

説教タイトル:わたしは模範を示した
聖書箇所:ヨハネによる福音書13:12-20

論壇 聖書の記述
 『まじわり』2、3月号に書きましたが、世界ルーテル連盟とカトリックが「義認の教理についての共同宣言」において、聖書の教える義認の教理に関して基本的一致をえました。それでも、カトリック教会が罪人に求める罪の償いと義認の教理との関係をどうするのかという問題が依然としてあるのですが、「聖書が教える」ところの神が人を義とする教えに取り組むことで一致を確認し、歴史的に生じた相違を克服しようとしています。
 40周年聖書論は、信者がよりよく聖書を読むことを願って作成されました。聖書解釈は牧師また聖書の専門家がリードする面はありますが、最終的には信者がその聖書理解を受入れること、すなわち信者が聖書を自ら読んで理解しうることが必要です。
 そのためにも、聖書とはそもそもどのような書物であるか認識し、それにふさわしい読み方を身につけることが大切です。特に、女性教師・長老を認める聖書の読み方について考えることは、今後信者が聖書をよりよく理解するのに役立ちます。
 女性を排除することは今日では認められることではありませんが、同じような時代的なズレが聖書の中には他にもあります。レビ21:17~、サムエル下5:6~8の障害者の扱い。詩137:8,9、139:19~、141:5~などの復讐のことば。ガラテヤ5:12の下品な侮辱。出エジプト20:17の妻が夫の財産であること。Ⅰコリント14:34~の婦人の発言禁止。ルカ1:25など不妊の女性についての記述。レビ記12:2~の汚れの期間の性による区別。レビ記18:22やロマ2:26~などのセクシャル・マイノリティへの言及。
 聖書は、聖書記者が生きていた時代の世界像を用いて、神とその救いを教えます。使徒1:9~のイエスが上げられていった「天」について、ルカが理解した天と、今日わたしたちが理解する天とでは、大きく違います。聖書は、変わりゆく世界像を教材に用いて福音の真理をつたえるのであり、教材である世界像そのものに固執する必要はありません。世界像は変り続けます。
nice!(0)  コメント(0) 

2018年2月18日説教

説教タイトル:弟子の足を洗うイエス
聖書箇所:ヨハネによる福音書13:1-11

論壇 国立との合同修養会
 来週国立聖書教会との合同修養会をいたします。昨年9月に予定していた合同修養会がわたしの体調不良のために行えなかったため、2月に行うことになりました。
 昨年10月に宗教改革500年を迎えるということもあり、聖書と信徒との関係について、40周年聖書論を用いて講演し、みなで協議することを考えていました。宗教改革については、『まじわり』2月号に「宗教改革500周年は通過点か?出発点か?」という題で書いたように、500周年をカトリックを含めた教派間の関係を考える機会ととらえるなら、いっそう重要な取り組みがこれからはじまると考えることができます。『まじわり』3月号に続きを書きましたが、カトリック教会も聖書を以前より重んじるようになっているので、今後は、教理によらず、聖書にもとづく教派間の議論がさかんになるかもしれません。そうなると、聖書にもとづくキリスト教のあり方が問い直されることになります。
 改めて聖書とはどのような書物であるのか、今も生ける神のことばであるとはどのような意味であるのかについて学ぶことがとても重要です。それゆえ、40周年聖書論を機会をとらえて読み、理解を深めていきたいと願います。
 教会とは神によって集められた信仰者からなるものである。これがプロテスタントの基本的な教会理解なのですから、信徒の聖書生活こそが教会の土台です。
開始時間は14時です。電車は、12時37分曙橋発に乗れば13時22分に谷保駅に着きます。12時42分発なら13時34分に谷保駅に着きます。国立聖書教会は国立市富士見台2-33-6 電話042-575-7641。谷保駅からの地図を掲示板に貼っておきます。
 なお、子どもの集会は予定していませんが、藤田長老は、すぐ近くに公園があるので、子どもの参加者を見て臨機応変にやりましょうと話しておられました。
nice!(0)  コメント(0) 

2018年2月11日説教

説教タイトル:わたしを信じる者
聖書箇所  :ヨハネによる福音書第12章36~50節



論 壇 聖書翻訳と工夫 (No,6)
今年中に日本聖書協会より新しい翻訳聖書『聖書 聖書協会共同訳』が刊行されることもあり、東京教会月報2月号から日本語翻訳聖書の略史を連載しています。
委員会訳聖書としては1880年(明治13年)に『新約全書』が発行されました。これが「明治元訳」と呼ばれます。同年に『引照 新約全書』も刊行されました。これが改訳されて1917年(大正6年)に『改訳新約聖書』が発行されます。この大正に出された改訳聖書が一般に「文語訳」と呼ばれるもので、今でも聖書協会から文語訳聖書として売られています。
1888年(明治21年)に『旧約全書』、1899年(明治32年)に『旧新約全書』が刊行されました。旧約の改訳は完成しませんでした。
宗教改革以来、プロテスタント教会は信徒に聖書を読むことを奨励してきました。同時に聖書の理解を助けるため、欄外中や引照、また地図その他の付録をつけるなどの工夫を行ってきました。
委員会は明治14年に『真片仮名新約全書』、『真ひらがな新約全書』、『老人用(大字)聖書』も発行しています。宣教師ヘボンは明治13年にローマ字聖書『shinyaku Seisho』を出版しています。
掲示板に貼ってあるのは、ホーリネス教会が明治42年に出版した『符標 新約聖書』(1993年復刻版)の一部です(拡大コピー)。新約の明治元訳に、絵文字ともいえる符標をつけて読者に注意を喚起し、聖書からキリスト教信仰を正しく読み取れるように工夫したものです。また、白黒コピーなので分かりませんが、符標が示す本文は赤字で印刷されています。「緒言」を書いたC.E.カウマンは、中田重治とともに日本でホーリネス教団を作った宣教師です。
明治元訳は漢字にすべてルビが振ってありますが、正式な本文はルビのほうです。すなわち、本文であるひらがなに漢字を当てたので、「道」ではなくルビ「ことば」が本文です(ヨハネ1:1)。


nice!(0)  コメント(0) 

2018年2月4日説教

説教タイトル:すべての人を招く
聖書箇所  :ヨハネによる福音書第12章27~36節



本日の論壇はございません。






nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。