SSブログ

2018年4月29日説教

説教タイトル:わたしは道、心理、命
聖書箇所:ヨハネによる福音書第14章1~14節



論 壇 東・西で違う神観 (No,17)
東方正教会について理解するには、日本のハリストス正教会が出した『正教会の手引』が役立ちます。また、この書は、インターネットで『正教会の手引』を検索すると、PDFで入手できます。
西方伝統と東方伝統では、キリストによる贖いについて理解に違いがあります。西方におけるキリストの贖いは、罪を償うことによる救いであり、十字架の死がその核心です。東方における贖いは、キリストにより神の栄光にあずかって死の支配から解放されることであり、み子の受肉が救いの核心です。
この違いが端的に表れるのが幼児洗礼の意味です。わたしたちの教会の式文に、「私たちは、生まれながらに罪と咎(とが)と汚れのあるものですから、キリストの血と御霊による清めが必要です」とあります。「生まれながらの罪と咎と汚れ」とは、幼児もアダムの罪と堕落に連座しているとの理解です。堕落とは「アダムの最初の罪と罪責を負う」(小教理18)ことであり、その結果「神の怒りとのろいの下にあり、・・・永遠の地獄の刑罰」(19)の責めを幼児も負う。それゆえ、まだ何もしていない赤子にも罪を償う十字架の救いが必要であり、洗礼をさずけます。
東方伝統では、幼児洗礼に、罪や罪責、罪に対する神の怒りとのろいからの救い、という意味はありません。死の力から解放されてキリストの復活の命に生きる。このための洗礼です。
この違いから、東方と西方の神観も違ってきます。西方においては、罪に怒り、罪人を罰して償わせる正義の神。東方においては、神が人間性を取ったことで、人が神の本性にあずかって栄光化され、死ぬべき者から神の命に生きる者に生まれ変わる、この道をひらいた神です。東方には、のろい、さばき、罰する神はなじみません。
東方と西方を比べることで、わたしたちのキリスト教理解を知ることができます。

nice!(0)  コメント(0) 

2018年4月22日説教

説教タイトル:互いに愛し合いなさい
聖書箇所:ヨハネによる福音書13:31-38

論壇 東方と西方の区別
 5月10日からはじまる研修所夜間神学講座において、3回にわたって東方教会について話す予定です。東方教会を取り上げる理由は、宗教改革500年をすぎて、カトリック教会とルター教会が義認の教理の主要点において一致したことにより、キリスト教そのものを考えるよい機会がおとずれたからです。
 プロテスタントは、カトリックと比較しながら自己を理解することをよくします。しかし、同じ西方伝統に属するカトリックと比較したのでは分からない点が、東方教会と比べることで明らかになることがあります。自己理解を深めるという観点から東方教会を取り上げようと思います。
 東方伝統と西方伝統は、ギリシア語を使う東方、ラテン語を使う西方、ローマ帝国が東西に分離した(395年)ことによる東方と西方という枠組ではじまりました。ただし、分裂や敵対という関係ではなく、一つの教会における異なる伝統です。それゆえ、三位一体論(325年ニケア信条、381年ニケア・コンスタンチノープル信条)と二性一人格(451年カルケドン信条)という根本教理における論争では、協力して正統信仰を守りました。
 はっきりと分裂したのは、1054年の相互破門と、1203年の第四回十字軍によるコンスタンチノープル占拠と略奪という西方教会が行った蛮行のためです。
 東方教会は、東方正教会と東方諸教会に分れます。大雑把にいうと、二性一人格の教理を表明するカルケドン信条を拒否して分れていったのが東方諸教会です。また、この東方諸教会は急速にイスラム勢力に飲み込まれることになり、イスラム諸国の中で生きのびてきた由緒ある教会ということになりました。西方教会が16世紀の宗教改革によって分裂する1000年以上前に、東方教会は正教会と諸教会に分れています。
 東方は正教会と諸教会、西方はカトリックとプロテスタント。キリスト教は、大きくこの四つの伝統で見ることができます。
nice!(0)  コメント(0) 

2018年4月15日説教

説教タイトル:こころの目を開くイエス
聖書箇所:ルカによる福音書24:28-53

論壇 福音を受け入れるとは
 3月11日からイースター伝道礼拝を、ルカ福音書を取り上げておこなってきました。キリストの昇天を教える今日の箇所でルカ福音書が終るので、一区切りつくことになります。
 Ⅰコリント15章1~5を読むと、福音とはキリストの死と復活のことであることがわかります。死と復活はコインの表と裏のごとく一体であり、分けることができません。しかし、一体であることは自然なこと、あるいは当然のことではなく、教えられることで理解し、受入れることのできるものです。
 イエス・キリストの処刑に直面した弟子たちは、絶望し、イエスが教えてきた神の国は失敗したと考えました。すなわち、弟子たちにとっても死と復活は一体ではありませんでした。
 それゆえ、復活したキリスト御自身が弟子たちに姿を現わし、手足を見せ、弟子たちの前で魚を食べるなどして、復活の事実を教えねばなりませんでした。ただし、ただ復活したという事実だけでなく、メシアの死と復活そのものが旧約聖書に書かれていたこと、すなわち神があらかじめ約束していたのであり、そのとおりに実現したのであることを、繰り返し教えねばなりませんでした。この再教育により、キリストの死と復活が表裏一体のものであることを弟子たちは理解することができたのですが、このことを「イエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いた」(24:45)とも、使徒言行録1章には、イエスは40日にわたって弟子たちに教えたとも記されています。これらのことから、死と復活が容易に理解できることではないことがわかります。
 教会に来たばかりの方がキリストの死と復活を本当のこととして受入れることは、簡単なことではありません。しかし、人にとって最後にして最大の敵である死を、死と復活によって無力にしたキリストの教えと行い、それを受入れてきたキリスト者を理解することで、福音の意味を知っていただきたいと願います。
nice!(0)  コメント(0) 

2018年4月8日説教

説教タイトル:苦しみを受けて栄光に
聖書箇所:ルカによる福音書24:13-35

今週の論壇はございません。
nice!(0)  コメント(0) 

2018年4月1日説教

説教タイトル:キリストの復活
聖書箇所:ルカによる福音書23:50-24:12

論壇 キリストの復活
 ルカ福音書によると、キリストの死がすぐに周りの人々を変えていきました。死刑執行の責任者である百人隊長が十字架のできごとを見て「本当にこの人は正しい人だった」と言って神を讃美しました(ルカ23:47)。「群衆も皆、これらの出来事を見て、胸を打ちながら帰って行った」(48)。神の国を待ち望んでいた議員ヨセフは、勇敢にもピラトにイエスの遺体を引き取ることを願い出ます(50~)。
 ただし、この人たちが死んでなおキリストが救い主であるとの考えを持っていたわけではなく、この正しい人が死んだ事実により希望は失われたという心境にありました。 復活について聞かされていた女の弟子たちでさえ、週の初めの日の朝、もう一度丁寧に遺体を葬りたいと願って墓にやって来たのですから。
 しかし、墓穴は開いており、遺体がなく、二人のみ使がイエスは復活した、ガリラヤでイエスが語ったことを思い出せと語りかけました。「人の子は必ず、罪人の手に渡され、十字架につけられ、三日目に復活することになっている」(24:7)。「必ず・・・・ことになっている」という書き方は、神の定めとしてそうなっているという意味をもった表記法です。
 「イエスの言葉を思い出した」(9)婦人たちは、復活したことを使徒たちに伝えに帰りましたが、使徒たちでさえ婦人の言葉を信じませんでした。すなわち、イエスが復活したことを受入れることができなかったのです。不思議な話です。
 墓がカラであったこと、み使が説明したこと、それだけでは復活信仰が共通の確信になることはなかったのです。復活したイエス自身があらわれ、そのからだを示し、触りたいなら触ってみろと自らを差しだそうとしたこと、そうすることでイエスの復活が受入れられていったのです。福音宣教のはじまりには、復活したイエスを目撃したという教会の証言があります。
nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。