SSブログ

2018年5月27日説教

説教タイトル:わたしは平和を与える
聖書箇所  :ヨハネによる福音書第14章15~31節



論 壇 東方教会の分裂 (No,21)
西方教会は16世紀にカトリックとプロテスタントに分れました。東方教会は5世紀という西方より早い時期に、キリストの「二性一人格」の教理を確立する論争において、三つに分れました。東方正教会と、ネストリオス派(現在の東アッスリア教会)と、単性論派(アルメニア教会、シリア教会、コプト教会)です。
この論争をネストリオス論争と呼び、二性一人格の教理を表明するカルケドン信条(451年)により決着しました。「二性」の意味は、イエス・キリストは神が人となったお方なのだから、神性と人間性という二つの区別された本性を持つ。それゆえ、「まことの神であり、まことの人である」ということを意味します。
「一人格」は、「マリアから生まれたのは誰なのか、十字架にかかったのは誰なのか」との問いに対して、「神の永遠のみ子である」との答を出すための用語です。キリストは、神であり人であるが、二つの人格(主体)があるのではなく、一人格である。キリストが行ったこと、キリストに起ったことは、すべてみ子が行ったこと、み子に起ったことである。それゆえ、生まれたのも、死んだのも神のみ子である、これを表明するのが、「一人格」です。
このカルケドン信条を受け入れたのが今の東方正教会です。
ネストリオスは、二性の区別を強く主張したために、カルケドン信条ができる少し前の431年に断罪され、追放されました。しかし、カルケドン信条には二性の明確な区別が表明されており、ネストリオスはこの信条を承認したといわれます。
単性論派は、ネストリオスを断罪した正統派リーダーであるキュリロス(444没)に忠誠を尽くそうとして、カルケドン信条を拒否しました。キュリロスは、み子は受肉前も受肉後も同一であって、何の違いもないことを主張するため、み子に「単性」(一性)ということばを使いました。ところがカルケドンに神と人の「二性」ということばが入ったため、拒否したのです。誤解したといえます。キュリロスが存命であれば分裂はなかったように思えます。

nice!(0)  コメント(0) 

2018年5月20日説教

説教タイトル:生き方はいろいろ
聖書箇所:コリント信徒への手紙Ⅰ12:12-26

論壇 枠組みの違うキリスト教
 今年の研修所夜間神学講座において、わたしが担当する三回の講座で東方教会を取り上げています。東方教会について、わたしたちはあまり関心が無く、理解も不十分です。しかし、基本的枠組の違うキリスト教がある、ということを知ることも必要ではないかと考えました。
 というのは、『まじわり』2月号に書いたように、カトリックとルター派が、聖書が教える義認の教理において一致したというだけでなく、宗教改革時代にはじまる西方教会の分裂(カトリックからのプロテスタント諸教会の分裂)を人類にとっての負のできごととして捉え直し、他の教理や実践においてなお一致することを目指して協議を重ねているからです。これは、一致点を土台にして、相違を克服しようということなのですが、違いがあっても同じキリスト教であるということであれば、東方教会のことも合わせて考えたほうが分かりがよいと思ったからです。
 宗教改革は、分裂することをとおしてキリスト教のあるべき姿を追求したといえます。しかし、今は、一致する努力をとおしてキリスト教本来のあり方を探究することへとかわっています。ベクトルがひっくり返ったのですが、直接の当事者同士が和解したことによってこれがもたらされた、という点に意味があります。
 西方伝統にあるカトリックとプロテスタントは、キリストの救いを罪の償いと考えることで一致しています。アウグスティヌス的なキリスト教です。東方は、アウグスティヌスを受け入れず、キリストの救いを受肉による死からの解放に見ています。ただし、このような枠組の違いにもかかわらず、11世紀以降の敵対的分裂までは、互いに相容れないことがあっても、一つのキリスト教であるという意識を共有していました。
 違っていてもキリスト教として一体であることができたのはなぜか、このことを考える必要があります。
nice!(0)  コメント(0) 

2018年5月13日説教

説教タイトル:真理の霊を与える
聖書箇所:ヨハネによる福音書14:15-24

論壇 東方正教会における救い
 東方正教会における人間理解について記します。正教会では、神との交わりの中で成長することに人間本来の姿を見ます。
 この聖書的説明は次のとおりです。「我々に『かたどり』、我々に『似せて』人を造ろう」(創1:26)の聖句について、「かたどり」を神の「像」、「似せて」を「肖(しょう)」と区別します。像は神の姿に創造されたことを意味し、肖は神と交わり、その恵みの中で自分の意志と力で自らを向上させるべきあり方を意味しています。神に向かって栄光化されていくこと、これが正教会の人間理解です。
 しかし、アダムは罪によって自らに死を招いて堕落し、神の肖を達成できなくしてしまいました。この罪が病気のように蔓延したことで、各人が罪をおかして堕落し、肖を実現できなくなったのが人類の姿です。人間性そのものが力を失いました。
 正教会はキリストの救いを受肉に見るのですが、それは以下のような理解です。
 み子は、人間性を取って人となり、人としての生をまっとうしました。その生涯は、悪魔の誘惑を退け、神との交わりの中で神が望むあるべき人間の姿(肖)を具体的に実現していくことでした。肖を達成しただけでなく、人なるキリストが十字架に死んで復活したことにより、死に支配されていた人間性が死に勝利しました。このことの意味は、アダムが罪をおかして以降の人類の歴史がキリストにおいて訂正されるとともに、栄光に満ちたあるべき人の姿がキリストにおいて実現したということです。
 キリストのもとに、神と人との完全な交わりがあり、人が神の本性にあずかって栄光化される唯一の道があります。人がこのキリストを救い主と信じて従うことは、神との交わりに生きることであり、神の本性にあずかって栄光化されることにほかならない。これが正教会における救いの中心です。
nice!(1)  コメント(0) 

2018年5月6日説教

聖書箇所:ヨハネによる福音書第14章1~14節
説教タイトル:「イエスの名によって祈る」

※本日録音機器の不調により説教録音ができませんでした。お詫びいたします。

論 壇 アウグスティヌス伝統 (No,18)
先週の論壇に書いたように、西方における神観は、罪を罰し、罪人をさばく神です。カトリックもプロテスタントもこの西方伝統に属しています。東方においては、罪をさばく神はなじみません。
信仰義認の教理は、十字架において罪を償ったキリストをただ信じるだけで義とされ、救われることを教えます。この信仰義認の主張は、カトリック教会が告解、ミサ、免罪符の購入、よきわざ等によって人に罪を償うことを求めることへの反対でした。結局、罪人をさばく神という西方伝統における罪の償をめぐる争いでした。義認の教理においてカトリックとルター派が一致した共同宣言はこの伝統の中で意味を持つものであり、東方伝統においては、義認の教えそのものが問題になりません。
同じキリスト教であるのに、東方と西方の間に神観をはじめとするこのような違いがあるのはなぜでしょうか。東方においては、西方の偉大な教父アウグスティヌスが重んじられず、アウグスティヌスが強く主張した原罪の教えがないことに、理由があります。
アウグスティヌスは、ペラギウスとの論争をとおして、人類はアダムにあって罪を犯し、その結果堕落し、すべての子孫がその責任を負わされているという原罪を主張しました。それゆえ、罪を償うキリストの十字架が必要になります。
東方においては、アダムの違反の結果、神との命に満ちた関係が失われたことで死が人を支配し、人は滅びるものとなった、と考えます。それゆえ、キリストによる救いは、罪の償いではなく、死の支配からの解放です。すなわち、神であるみ子が人間性を取ったこと(受肉)により、人が神の本質にあずかり、神に向かって生き、栄光化される道が開かれました。受肉の結果、キリストにおいて神性と人性とが再び結合したことで、人が神の本質(栄光)にあずかることが可能になりました。東方ではこれを神化といいます。

nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。